11/28/2017

April 30 most likely date for Emperor Akihito’s abdication: government sources

Kyodo     

 

Princess Mako’s wedding ceremony to be held on Nov. 4, 2018

Kyodo     

 

Ten members of the Imperial House Council, including Prime Minister Shinzo Abe, gathered Friday to discuss the date for Emperor Akihito's planned abdication. | POOL / VIA KYODO

The Chrysanthemum Throne is considered the world’s oldest monarchy.

The decision, expected to be approved by the government later this month, will pave the way for Crown Prince Naruhito, the eldest son of Emperor Akihito, to ascend the throne the following day, May 1, ushering in a new era that would end the Heisei Era, which started in 1989.

“It gives me a profound sense of awe that we have taken a significant step toward the throne’s succession,” Abe told reporters in his office after the meeting wrapped up.

“We will make our utmost effort to make sure that the Emperor’s abdication and the Crown Prince’s succession will be carried out with no incident, with the blessing of the Japanese people,” he said.

Abe also noted that Friday’s special meeting at the Imperial Household Agency — held for the first time nearly in 25 years — proceeded without a hitch, suggesting attendees, including heads of both chambers of the Diet, the chief justice of the Supreme Court, the grand steward of the Imperial Household Agency and two Imperial family members, did not object to the proposed date.

The panel’s decision will be discussed by Abe’s Cabinet on Tuesday and rubber-stamped as an ordinance on a later date, reportedly as early as Dec. 8. Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga said the government will “swiftly” formalize the timeline.

Friday’s development represented a significant milestone in Emperor Akihito’s abdication saga, which stunned the nation when it was first reported last year. In a nationally televised message addressing the nation in August last year, the 83-year-old Emperor hinted at his desire to abdicate the throne — an extremely rare action last taken by Emperor Kokaku in 1817 — citing his concerns that his advanced age was interfering with his public duties.

Modern Japan has witnessed the throne’s succession take place only upon the demise of an emperor, as per Article 4 of the current Imperial Household Law. In response to Emperor Akihito’s wishes, the Diet enacted a special one-off law in June enabling him to abdicate.

Initial reports say some in the government had originally called for a March 31 abdication and a subsequent change in Japan’s era name, or gengō, on April 1, on the grounds that these dates will help minimize confusion among the public as they coincide with the start of Japan’s fiscal year, which begins in April.

The change of an era name is significant in Japan, where the custom of gengō is deeply rooted in everything from calendars and official documents to computer programs, and often takes precedence over the internationally used Gregorian calendar.

Suga said, however, that the late April date is the best option due to the early part of the month being regarded as a particularly busy period. April, often the timing of university enrollment and the start of new employment, is synonymous with starting a new life.

He also mentioned that nationwide local government elections, which take place every four years, are also scheduled to be held in April that year, which could lead to a potential surge in political tensions.

Suga added it is “theoretically possible” that the switch into a new era will not coincide with Crown Prince Naruhito’s rise to the throne on May 1, 2019. However, his assertion that the government will minimize public confusion suggests such a scenario is unlikely.

The top government spokesman didn’t clarify when the government will unveil the name of the new era, but he claimed officials will make sure “the life of the public will remain unaffected” by the shift, indicating that the government will give enough advance notice to avoid causing confusion.

Emperor Akihito, who underwent heart surgery and treatment for prostate cancer, is widely regarded by the Japanese public with fondness, due partly to the diligence he often shows in visiting and consoling disaster survivors.

The Emperor is defined by the postwar, pacifist Constitution as a “symbol” of the people and has no political power.

The abdication issue has also sparked debate on whether other reforms are needed for the Imperial succession system.

Concerns over the sustainability of the male-only succession system have been growing because the Imperial family only has one young heir, the 10-year-old Prince Hisahito.

The other seven unmarried children are all women, and six are in their 20s and 30s. Under the law, women are obliged to abandon their Imperial status if they marry a commoner.

         相変わらずフジ・カンテレ ネットの視聴率が悪い!どうしたもんだろう










           関西テレビは私が入社する5年前、1958年( 昭和33年 ) 開局した。

ベトナム戦争中に沢田教一カメラマンが撮った写真を観るたびに、あの頃カンテレで作ったドキュメンタリー

の「母と地球」、この作品で民放賞を戴いたが、思い出して懐かしくもおぞましい思いがする。

 

2009年平成21年に刊行された関西テレビ放送50年史
2009年平成21年に刊行された関西テレビ放送50年史
1963(昭和38)年4月、関西テレビ開局5周年の年に入社、22歳の音楽好きな多感な青年だった。
1963(昭和38)年4月、関西テレビ開局5周年の年に入社、22歳の音楽好きな多感な青年だった。
根性ドラマ「土性っ骨」「うどん」の高視聴率ドラマを1966(昭和41)年26歳、1967(昭和42)年27歳の時に担当
根性ドラマ「土性っ骨」「うどん」の高視聴率ドラマを1966(昭和41)年26歳、1967(昭和42)年27歳の時に担当
1971 (昭和46) 年31歳 の時に「母とベトナム」1972(昭和47)年「冬の海」、民放賞を受賞
1971 (昭和46) 年31歳 の時に「母とベトナム」1972(昭和47)年「冬の海」、民放賞を受賞

カンテレでモノ作りに熱中していた頃、このドキュメンタリーに熱中していた頃のことを思うと、いつもその頃の仲間、崎山ディレクターや出口フイルム・カメラマン、編集担当高橋富士雄さんや今里安芸子さんのこと懐かしく思い出す。大変な時間と労力が実って大賞を取れたのだと思う。作曲の中川昌さんも・・・”冬の海”

1973年 ( 昭和48年 ) 10月2日ロングランとなった「どてらい男」が開局15周年記念ドラマとしてスタート、効果を担当
1973年 ( 昭和48年 ) 10月2日ロングランとなった「どてらい男」が開局15周年記念ドラマとしてスタート、効果を担当

   1940年昭和15年生まれの私はこの年の8月で33歳、この年の7月に結婚した。入社が昭和38年1963年

   4月なので、入社10年で会社の記念番組に参加するチャンスを得たが、結婚してもがむしゃらに働い    

   た。

   1971年家内と知り合って72年の年頭からこの「どてらい男(やつ)」の制作が始まり春の放送開始

   が秋の開局15周年記念ドラマとして放送が決まったが、その合間に春3月神戸栄光教会で婚約式を

   して4月から精力的にドラマに打ち込んで、7月に放送が半年遅れて休みが1か月出来たのでその時

   神戸栄光教会で結婚、熱田夫妻が媒酌であわただしく7月14日巴里祭の暑い日に結婚した。暑いまま

   新婚旅行に香港に出かけたら台風で町はほとんどシャットアウト、疲れていたせいか腹痛で下痢、

   それでも楽しい新婚旅行で帰ってきたら、早速仕事、スタジオに入り浸り妻を悲しませた、そんな

   新婚時代だった。今でも「どてらい男」放送と新婚時代の思い出で、不思議な気持ちだ。

 

                    どてらい男

                  関西テレビ・カンテレ

 

           冬、HAT神戸 街歩き

 

                シマブン コーポレーションと B B プラザ

                    島田のブンブンの秘密

                      島田のブンブンとは

                    中村三律子「島田のブンブン」

            神戸製鋼本社
            神戸製鋼本社
           シマブン ・ B B プラザ 
           シマブン ・ B B プラザ 

    シマブンBBプラザビルに映る都住創の高層住宅
    シマブンBBプラザビルに映る都住創の高層住宅
        高い山の山頂は摩耶山の山頂
        高い山の山頂は摩耶山の山頂


HAT神戸の中心にある渚中学と灘の浜タワーマンション2棟、シマブンビル
HAT神戸の中心にある渚中学と灘の浜タワーマンション2棟、シマブンビル

 

            冬の海辺で

           灘の浜の浜辺ではカモやカモメが波打ち際でのんびり休んでいる

 






               夜が更けて、、、そして新しい朝が来た!







                               HAT KOBE 主な施設

右からWHO神戸センター、JICA兵庫、人と未来防災センター
兵庫県立美術館
HAT神戸灘の浜のタワーマンション
神戸製鋼所新本社

HAT神戸(ハットこうべ)は、神戸市の東部新都心として開発された地区の名称。名称の「HAT」とは「Happy Active Town」の略で、公募により決定された。三宮地区を中心として、西側のハーバーランドと対をなす東側の新都心である。1996年に着工、1998年に供用が開始。

区域は、おおむね阪神高速3号神戸線の摩耶出入口から生田川出入口の区間の南側にあたる。この地区には、屋内スキー施設のマヤ・エスポートや川崎製鉄阪神製造所、神戸製鋼所などがあったが、阪神・淡路大震災の被災により、移転したり空き地となった。

兵庫県こころのケアセンター
兵庫県こころのケアセンター

          兵庫県赤十字血液センター
          兵庫県赤十字血液センター
           神戸赤十字病院
           神戸赤十字病院

         スーパー銭湯なぎさの湯
         スーパー銭湯なぎさの湯
神戸こども急病センター、人と防災未来センター、JICA 、WHO
神戸こども急病センター、人と防災未来センター、JICA 、WHO

神戸こども初期急病センター、人と防災未来センター、JICA,WHO
神戸こども初期急病センター、人と防災未来センター、JICA,WHO
   人と防災未来センターの西館と東館、JICAとWHOビル
   人と防災未来センターの西館と東館、JICAとWHOビル


兵庫県立美術館の正面玄関
兵庫県立美術館の正面玄関

我が家のベランダから神戸の西の空、町、県立美術館とHAT神戸の町と施設
我が家のベランダから神戸の西の空、町、県立美術館とHAT神戸の町と施設

兵庫県立美術館の東にある摩耶シーサイドプレースウエスト3番館の高層マンション
兵庫県立美術館の東にある摩耶シーサイドプレースウエスト3番館の高層マンション

 美術館の東は中層マンションフェアコースト、隣が高層のシーサイドプレースウエスト、更に老人ホームのエレガーノがあってその東がなぎさ公園、そしてシーサイドプレースイーストのマンション群と並んでいる。

 

HAT神戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
運河とハーバーウォーク

HAT神戸(ハットこうべ)は、神戸市の東部新都心として開発された地区の名称。名称の「HAT」とは「Happy Active Town」の略で、公募により決定された。三宮地区を中心として、西側のハーバーランドと対をなす東側の新都心である。1996年に着工、1998年に供用が開始。

区域は、おおむね阪神高速3号神戸線の摩耶出入口から生田川出入口の区間の南側にあたる。この地区には、屋内スキー施設のマヤ・エスポートや川崎製鉄阪神製造所、神戸製鋼所などがあったが、阪神・淡路大震災の被災により、移転したり空き地となった。

                                                                                                                                                             Back to Page of Contents